江戸時代にタイムスリップ
世界各地で大人数で一緒に街を走る「自転車ライド」というイベントがある。たまたま、自転車ライドに参加したことのある方と出会い、ぜひ東京で東京自転車ライドを始めよう、と意気投合した。最初の実施が2007年4月のアースデイだったが、初回にも限らず700人の参加者があり、神宮外苑から皇居前広場までの休日の都心を自転車で走り抜けた。休日の都心が如何に自転車で走りやすいかということを体験し、お互いの顔の見える自転車乗り同士は友達になりやすいということもあり、とても楽しいイベントとなった。その後、毎年のアースデイにこのイベントは継続して開催されている。

当時私が考えていた東京自転車グリーンマップの制作仲間も一気に増えた。東京自転車グリーンマップのコンセプトは、「週末は車でドライブに出かけるよりも自転車で都心を走ろう」ということだ。都心を自転車で走ってみると、有名な庭園や美術館などのほかに、元街道だった裏道沿いの古い街並みや神社、そして昔から営業しているお菓子屋さんなど、少し前の東京の風情がまだまだ残っている。残念ながらそのような裏道は幹線道路により分断されてしまっている。そこで、増えた自転車仲間に声をかけ、地域限定の自転車ライドを行ったり、ウェブ上でも情報の交換を行った。こうして増えた裏道を有志で試走し、地元の人しか知らない快適な抜け道なども繋ぎ、一枚の地図に重ねた。

道路地図から高速道路を消したので、その下に隠れてしまう一般道の繋がりがよく見える。日本橋も元通りにあるので、江戸時代にタイムスリップしたような印象を与える地図である。
この地図は朝日新聞社の賛同を受け、33万部を都心を中心に無料配布することが出来、3回再販を重ねた。多くの自転車乗りは坂道を避けたいものである。そこで東京自転車グリーンマップでは地形の高低差を色分けしたので、同じ色の所を通れば平坦な道で移動することができる。
グッドデザイン賞 コミュニケーション部門 最優秀賞受賞
ストップ温暖化大作戦 東京地区大会 最優秀賞受賞
ストップ温暖化大作戦 全国大会 モーダルシフト賞受賞