All posts by urbanecology_wbgt

限界芸術論・考現学(環境共生論)

現在、多摩美術大学環境デザイン学科では授業として「環境共生論」(前期)、「コミュニケーション環境デザイン」(後期)、「共有領域としてのデザインの展開(淡路島)」(通年)を担当しています。通常、授業はその場限りで消えてしまいますが、コロナ渦の対応としてオンライン授業の対応をやむを得ずやらざるを得ず、その結果として過去の授業がYoutube に残されています。本来ならば授業料を払っている学生にしか公開されないものですが、私自身の記録としても有効なものなので、アーカイブとしてこちらで紹介することにしました。この授業はまだ継続していますが、毎年内容は更新しているので、新規に受講する学生にとっての不都合は無いと考え、また、もう授業配信はしていないので、受講生にとっては復習用に有効かと考えます。 最近、「買上展」にて藝大の大先輩、今 和次郎の卒業制作を拝見する機会がありました。彼が創始した『考現学』は…

2020東京オリンピック施設周辺 + 札幌のWBGT値(環境省測定)の可視化

環境省が測定したオリンピック施設周辺のWBGT値が公開されました。データでは情報が伝わらないので、色分け表示したグラフでわかりやすくまとめました。マラソン・競歩コースが札幌に変更されましたので、札幌の測定データ(環境省)も付け加えました。以下でダウンロードしてご覧下さい。A3サイズに出力して切り貼りすると見やすくなります。データ元:http://www.wbgt.env.go.jp/survey_tokyo2020.php 2020 Tokyo Olympic Game period WBGT valuesThis graph is designed using open data measured and provided by the Ministry of the Environment (Japan). Visualization of the data is done by Ma…

2020東京オリンピック開催予定期間WBGT値 比較

WBGT値とは、気温、湿度、日照、風、輻射熱(短波・長波)の影響を反映した値で、「暑さ指数」とも呼ばれています。酷暑時に人体に与える影響が総合的に評価でき、その値は気温よりも低い値となります。2020年の東京オリンピック開催予定日について、2008〜2019年のWBGT値、および2019年の地域別の比較を一覧にまとめ、日本ヒートアイランド学会全国大会(2019年9月23日)にて発表しました。 この表から、以下のような事実が読み取れます。1.2014年頃から、東京の猛暑日が顕著になり、2019年はこれまでで最も「危険」が多くなりました。2.オリンピック招致が決まった2013年時点では、「危険」はほとんど発生していませんでした。3.地域別の比較では、東京と、隣接する府中、埼玉のWBGT値が特に高く、これは東京都心の集積によるヒートアイランド現象の影響と考えられます。都心より南側となる、江東・臨…

猛暑時の公園・庭園は安全か?

シェアマップには屋外の庭園や公園などが「クールシェアスポット」あるいは「ひと涼みスポット」として登録されています。昨今の猛暑日では、路上などほとんどの都市空間は熱中症になる危険が高い状況ですが、庭園や公園などは果たして安全に滞在できる状況なのでしょうか。 猛暑の日に、シェアマップに登録されている都心の名庭園やポケットパークなどがどれほど涼しいのか、あるいは涼しくないのか、2019年8月3日に測定検証をしました。 当日の 14:00 の環境省が公表するWBGT値は31.3℃(基準値とします)でした。測定の結果、日陰の無い歩道は、基準値より約1℃高くなり、街路樹の日陰がある歩道は基準値よりも約1℃低くなる、というわかりやすい結果が出ました。街路樹の茂る「表参道」は、日向でも気温上昇が押さえられていることが確認できました。 代々木公園と新宿御苑は、日向でも基準値より約1℃低く、日陰では約2℃低く…

オリンピックスタジアムは午後に閉鎖されるので、観客は猛暑の屋外に出なければならない

オリパラ組織委員会のホームページに公開されている競技スケジュール表から、各競技を合わせたオリンピックスタジアムの使用時間のまとめ表を作りました。作って気がついたのは、午後の時間帯、12:30〜19:00頃は競技予定が入っていないということです。オリンピックスタジアムには冷房装置が無いので、室内気温が上昇するので、使用中止にしたのかもしれません。 オリパラ組織委員会に、その間、観客がスタジアム内に滞在できるか問い合わせたところ、観客は競技ごとに入れ替える。(外にでなければならない)ということです。 昨年、今年のような酷暑の場合、WBGT値が 31℃を越え「危険」(外出は控える)の状態になることが予想されます。観光庁が推奨するアプリSafety Tips では、その旨の警告が出るはずです。 こういう状況で何万人もの観客はどうしたら良いのか、オリパラ組織委員会のご担当にうかがったところ、「自己責…

クールシェアと熱中症予防

クールシェアは、省エネルギーに加え、熱中症予防としての取り組みが増えてきました。自治体が熱中症予防として設置する「涼み処」(オアシス等、名称は様々)は、地域にお住まいの方を主な対象とするケースが多いですが、クールシェアスポットによっては、都市に訪れる多くの方を対象とします。 自治体によっては「クールスポット」(屋外の涼しい場所)の開拓を進めていますが、異常気象による酷暑、市街地のヒートアイランド現象に対応するためには、避難場所としてのクールシェアスポット(屋内の冷房が効いた空間)の普及が必要だと考えます。 クールシェアのモデルは、欧米の “POPS” (Privately owned Public Space):公開された私有地 という考え方です。居心地の良い屋外の公開空地(クールスポット)や、屋内の公開空地(クールシェアスペース)が多くあります。これに比べると日…

“ラストマイル”とラストワンマイル

2018年4月、東京オリパラ組織委員会の方から、はじめて”ラストマイル”という言葉をうかがいました。英語的には”Last One Mile”なので、?と思ったのですが、”ラストマイル”とは、競技会場に近い指定駅から競技会場までの徒歩ルートのことでした。例えば、千駄ヶ谷駅とメインスタジアムとの距離は300mくらいですが、ラストマイルと呼んでいます。 上の地図は、本当の1マイル(1.6km)の線を重ねたものです。オリパラ組織委員会のリストに原宿駅は入っていませんが、1マイルに入っています。実際歩いてみると一息で歩ける距離です。やはり山手線の駅は利便性が高く、原宿は人気の観光スポットなので、利用する人は多いと思います。原宿駅も”ラストマイル”に加えることを、オリパラ組織委員会のご担当に提案をしました。…

ひと涼みスポット

クールシェアスポットは、省エネ・地球温暖化防止を主目的として展開しているので、「概ね1時間以上すごせる」というガイドラインがありました。自治体の取り組みで増えてきたのが「熱中症予防」としてのクールシェアの活用です。特に、道を歩いているときにちょっと立ち寄り、休息をとることが熱中症予防に有効なので、その目的で設置されるクールシェアスポットを「ひと涼みスポット」と名付けて展開することになりました。 クールシェアスポット は、ゆっくりとした時間を過ごせる涼しい場所です。広場や公園などの自然で涼しく過ごせる場所、カフェやレストラン、美術館などの有料のスポットと、ギャラリーや図書館などの無料で使えるスポットがあります。 ひと涼みスポット は、道を歩いていて”ひと涼み”したい時に、気軽に立ち寄れるクールシェアスポットです。熱中症予防のために活用しましょう。その多くが無料で入れま…

東京緑地計画 から 涼都2050へ

戦前に「東京緑地計画」という、東京23区を「グリーンベルト」で取り囲み、東京都心部の成長を抑制しよう、という壮大な都市計画がありました。用地の買収が進められましたが、戦時中にその目的が戦火の拡大を防ぐための「防空緑地」に置き換えられました。そして残念なことに戦後、GHQの指揮下の農地開放により、東京緑地計画は消滅してしまいました。買収済みの用地も戦時中の食糧難で畑になっていたために農地と見なされてしまったのです。現在の小金井公園、深大寺植物園、砧公園、舎人公園、水元公園などにその名残を見ることができます。戦災復興計画として再度立案されますが、その基盤は失われていました。 1958年の第一次首都圏基本計画では、1944年の大ロンドン計画をお手本とし、都市の成長を抑制するためのグリーンベルトが「近郊地帯」として計画されます。しかし、開発抑制に対する地元農民による激しい反対運動やスプロール化の進…