Category Archives: 涼都 2050

2020東京オリンピック開催予定期間WBGT値 比較

WBGT値とは、気温、湿度、日照、風、輻射熱(短波・長波)の影響を反映した値で、「暑さ指数」とも呼ばれています。酷暑時に人体に与える影響が総合的に評価でき、その値は気温よりも低い値となります。2020年の東京オリンピック開催予定日について、2008〜2019年のWBGT値、および2019年の地域別の比較を一覧にまとめ、日本ヒートアイランド学会全国大会(2019年9月23日)にて発表しました。 この表から、以下のような事実が読み取れます。1.2014年頃から、東京の猛暑日が顕著になり、2019年はこれまでで最も「危険」が多くなりました。2.オリンピック招致が決まった2013年時点では、「危険」はほとんど発生していませんでした。3.地域別の比較では、東京と、隣接する府中、埼玉のWBGT値が特に高く、これは東京都心の集積によるヒートアイランド現象の影響と考えられます。都心より南側となる、江東・臨…

東京緑地計画 から 涼都2050へ

戦前に「東京緑地計画」という、東京23区を「グリーンベルト」で取り囲み、東京都心部の成長を抑制しよう、という壮大な都市計画がありました。用地の買収が進められましたが、戦時中にその目的が戦火の拡大を防ぐための「防空緑地」に置き換えられました。そして残念なことに戦後、GHQの指揮下の農地開放により、東京緑地計画は消滅してしまいました。買収済みの用地も戦時中の食糧難で畑になっていたために農地と見なされてしまったのです。現在の小金井公園、深大寺植物園、砧公園、舎人公園、水元公園などにその名残を見ることができます。戦災復興計画として再度立案されますが、その基盤は失われていました。 1958年の第一次首都圏基本計画では、1944年の大ロンドン計画をお手本とし、都市の成長を抑制するためのグリーンベルトが「近郊地帯」として計画されます。しかし、開発抑制に対する地元農民による激しい反対運動やスプロール化の進…

暑くなる大都市 〜東京ヒートマップ

堀内が「ヒートアイランド現象」という言葉を最初に学んだのは、1975年に東京芸術大学で受けた尾島俊雄先生の授業でした。出版されたばかりの『暑くなる大都市』という著書をテキストに、まさに熱く語られていましたが、それが今のような大問題になるとは、思いませんでした。建築からの人工廃熱と、日射の蓄熱によるヒートアイランド現象、それを緩和できる緑地と水面の効用など、尾島先生は早くから語られていましたが、残念ながら高度経済成長の時代には、あまり注目されなかったと思います。一方で、欧米の先進都市ではその防止に早くから取り組んでおり、ロンドンのグリーンベルトの計画は別格として、ポートランドの建築規制、シュツットガルトの風道の計画といった、都市の構造に関わる根本的な対策が進められたのは80年代頃からです。まさに尾島先生がヒートアイランド現象を指摘されていた頃です。 一極集中が是認されている東京では、残念なが…

POPS

POPS: Privately Owned Public Space とは、オフィスビルなどの民間施設が提供する、一般に開かれた広場などであり、その発祥はニューヨークである。最初は彫刻が設置される程度であったが、ベンチや椅子、木陰があるポケットパークが生み出された。そして、対象が屋内空間にも拡げられ、夏は冷房が効き、冬は暖房された空間は、市民や観光客が一息つける憩いの場となっている。宅地内なので、その維持管理はビルオーナーの負担である。ニューヨークの中心部には数多く存在し、ニューヨーク都市計画局はオンラインでPOPSを検索できる地図を公開している。ニューヨーク都市計画局のオンラインマップ(緑色の項目に絞ると、POPSが表示される) 日本でもニューヨークに倣って導入された「公開空地」であるが、ニューヨークが日本と違うのは、その使い道についてガイドラインがあり、用途や維持管理についてもチェック…