Category Archives: COOL SHARE

2020東京オリンピック開催予定期間WBGT値 比較

WBGT値とは、気温、湿度、日照、風、輻射熱(短波・長波)の影響を反映した値で、「暑さ指数」とも呼ばれています。酷暑時に人体に与える影響が総合的に評価でき、その値は気温よりも低い値となります。2020年の東京オリンピック開催予定日について、2008〜2019年のWBGT値、および2019年の地域別の比較を一覧にまとめ、日本ヒートアイランド学会全国大会(2019年9月23日)にて発表しました。 この表から、以下のような事実が読み取れます。1.2014年頃から、東京の猛暑日が顕著になり、2019年はこれまでで最も「危険」が多くなりました。2.オリンピック招致が決まった2013年時点では、「危険」はほとんど発生していませんでした。3.地域別の比較では、東京と、隣接する府中、埼玉のWBGT値が特に高く、これは東京都心の集積によるヒートアイランド現象の影響と考えられます。都心より南側となる、江東・臨…

猛暑時の公園・庭園は安全か?

シェアマップには屋外の庭園や公園などが「クールシェアスポット」あるいは「ひと涼みスポット」として登録されています。昨今の猛暑日では、路上などほとんどの都市空間は熱中症になる危険が高い状況ですが、庭園や公園などは果たして安全に滞在できる状況なのでしょうか。 猛暑の日に、シェアマップに登録されている都心の名庭園やポケットパークなどがどれほど涼しいのか、あるいは涼しくないのか、2019年8月3日に測定検証をしました。 当日の 14:00 の環境省が公表するWBGT値は31.3℃(基準値とします)でした。測定の結果、日陰の無い歩道は、基準値より約1℃高くなり、街路樹の日陰がある歩道は基準値よりも約1℃低くなる、というわかりやすい結果が出ました。街路樹の茂る「表参道」は、日向でも気温上昇が押さえられていることが確認できました。 代々木公園と新宿御苑は、日向でも基準値より約1℃低く、日陰では約2℃低く…

オリンピックスタジアムは午後に閉鎖されるので、観客は猛暑の屋外に出なければならない

オリパラ組織委員会のホームページに公開されている競技スケジュール表から、各競技を合わせたオリンピックスタジアムの使用時間のまとめ表を作りました。作って気がついたのは、午後の時間帯、12:30〜19:00頃は競技予定が入っていないということです。オリンピックスタジアムには冷房装置が無いので、室内気温が上昇するので、使用中止にしたのかもしれません。 オリパラ組織委員会に、その間、観客がスタジアム内に滞在できるか問い合わせたところ、観客は競技ごとに入れ替える。(外にでなければならない)ということです。 昨年、今年のような酷暑の場合、WBGT値が 31℃を越え「危険」(外出は控える)の状態になることが予想されます。観光庁が推奨するアプリSafety Tips では、その旨の警告が出るはずです。 こういう状況で何万人もの観客はどうしたら良いのか、オリパラ組織委員会のご担当にうかがったところ、「自己責…

クールシェアと熱中症予防

クールシェアは、省エネルギーに加え、熱中症予防としての取り組みが増えてきました。自治体が熱中症予防として設置する「涼み処」(オアシス等、名称は様々)は、地域にお住まいの方を主な対象とするケースが多いですが、クールシェアスポットによっては、都市に訪れる多くの方を対象とします。 自治体によっては「クールスポット」(屋外の涼しい場所)の開拓を進めていますが、異常気象による酷暑、市街地のヒートアイランド現象に対応するためには、避難場所としてのクールシェアスポット(屋内の冷房が効いた空間)の普及が必要だと考えます。 クールシェアのモデルは、欧米の “POPS” (Privately owned Public Space):公開された私有地 という考え方です。居心地の良い屋外の公開空地(クールスポット)や、屋内の公開空地(クールシェアスペース)が多くあります。これに比べると日…

“ラストマイル”とラストワンマイル

2018年4月、東京オリパラ組織委員会の方から、はじめて”ラストマイル”という言葉をうかがいました。英語的には”Last One Mile”なので、?と思ったのですが、”ラストマイル”とは、競技会場に近い指定駅から競技会場までの徒歩ルートのことでした。例えば、千駄ヶ谷駅とメインスタジアムとの距離は300mくらいですが、ラストマイルと呼んでいます。 上の地図は、本当の1マイル(1.6km)の線を重ねたものです。オリパラ組織委員会のリストに原宿駅は入っていませんが、1マイルに入っています。実際歩いてみると一息で歩ける距離です。やはり山手線の駅は利便性が高く、原宿は人気の観光スポットなので、利用する人は多いと思います。原宿駅も”ラストマイル”に加えることを、オリパラ組織委員会のご担当に提案をしました。…

ひと涼みスポット

クールシェアスポットは、省エネ・地球温暖化防止を主目的として展開しているので、「概ね1時間以上すごせる」というガイドラインがありました。自治体の取り組みで増えてきたのが「熱中症予防」としてのクールシェアの活用です。特に、道を歩いているときにちょっと立ち寄り、休息をとることが熱中症予防に有効なので、その目的で設置されるクールシェアスポットを「ひと涼みスポット」と名付けて展開することになりました。 クールシェアスポット は、ゆっくりとした時間を過ごせる涼しい場所です。広場や公園などの自然で涼しく過ごせる場所、カフェやレストラン、美術館などの有料のスポットと、ギャラリーや図書館などの無料で使えるスポットがあります。 ひと涼みスポット は、道を歩いていて”ひと涼み”したい時に、気軽に立ち寄れるクールシェアスポットです。熱中症予防のために活用しましょう。その多くが無料で入れま…

打ち水自転車

打ち水の効果は限定的ですが、暑い日に「涼」を演出する日本の知恵として活かしたいものです。道行く人の近くで、伝統的なからくり人形が、けなげに打ち水をする。その楽しい仕草に一瞬でも暑さを忘れ、立ち止まって写真を撮る人もいるでしょう。 2018年7月にこの提案をしましたが、実際に制作する流れになりませんでした。今年は(有)マイテクの秋山岑生さんとの出会いがあり、技術的には具体化への道筋が見えてきました。まだ製作資金の当てが無いのですが、このプロジェクトにご興味をもたれた方はぜひご連絡ください。 (有)マイテクのホームページ 本件の問い合わせ先: ryoto@coolshare.jp 03-6421-2118 (クールシェア事務局)…

クールシェアハット(遮熱帽)

 昔なつかしい、折り紙の「兜」にヒントを得たクールシェアハットは、紙一枚あれば、折り方のマニュアルを見ながら約2分で制作でき、折りたたんで携帯できます。襟元まで被すので、通常の帽子より遮熱性が高いのが特徴です。日傘のように面積をとらず、突起もないので安全です。スタジアムの観客席や、マラソンコースの沿道で応援する時に大勢が被っても、後の客の目線を遮りません。 この帽子の折り方は、創作折り紙作家の 坂田英昭氏 の考案によるもので、だれでもが自由に使える許可をいただいています。(折り方のマニュアルは出版社の許可が取れ次第、こちらで公開します) 少し厚めの紙で作りますが、試作に使ったのは障子紙(ポリプロピレン入りの耐水和紙:ひとつあたり200円程度)です。普通の紙より折りやすく、頭へのフィット感もあります。 クールシェアスポットで紙を配付し、そこで涼みながら折り、被って外に出かける、といった普及方…

暑くなる大都市 〜東京ヒートマップ

堀内が「ヒートアイランド現象」という言葉を最初に学んだのは、1975年に東京芸術大学で受けた尾島俊雄先生の授業でした。出版されたばかりの『暑くなる大都市』という著書をテキストに、まさに熱く語られていましたが、それが今のような大問題になるとは、思いませんでした。建築からの人工廃熱と、日射の蓄熱によるヒートアイランド現象、それを緩和できる緑地と水面の効用など、尾島先生は早くから語られていましたが、残念ながら高度経済成長の時代には、あまり注目されなかったと思います。一方で、欧米の先進都市ではその防止に早くから取り組んでおり、ロンドンのグリーンベルトの計画は別格として、ポートランドの建築規制、シュツットガルトの風道の計画といった、都市の構造に関わる根本的な対策が進められたのは80年代頃からです。まさに尾島先生がヒートアイランド現象を指摘されていた頃です。 一極集中が是認されている東京では、残念なが…

クールシェア in 日本橋

昨今の「酷暑」状態から、街に来た人の熱中症対策が求められています。来街者の暑熱対策をねらったクールシェアのモデル事業として、2018年7月26日から8月9日まで(2年後の東京オリンピック開催期間を想定)「クールシェア in 日本橋」が開催されました。このモデル事業では、期間限定とはいえ、メガバンクの支店、郵便局といった施設で、接客空間やロビーをクールシェアスポットとして開放するという画期的な社会実験が行われました。 実施時には既存のクールシェアスポット(ゆっくりとした時間を過ごせる)との混乱が一部で生じました。そこで、熱中症予防のための「短時間の利用」を想定した「ひと涼みスポット」を導入することになりました。 記録映像をご覧ください。Youtube ←クリック…